親子で自然を楽しむ会
「親子で自然を楽しむ会」は1996年の秋に第1回を開催して以来、約20名の教員ボランティアによって支えられ、2005年秋からは東初協の行事として実施しています。
1999年度からは秋・冬、2005年度からは初夏・秋・冬、さらに2007年度からは秋を2回として、年4回開催しています。

お知らせ
2025年2月21日更新
「第92回親子で自然を楽しむ会」が2月8日(土)に上野不忍池で開催されました。
約300名の参加で、おかげさまで、盛況な会となりました。
アンケートにお答えいただいた中での質問・疑問のいくつかをクイズの形で掲載します。
ぜひ、お楽しみください。
代表委員
松本 芳將(聖ドミニコ学園小学校)
5月 府中・浅間山公園 観察会
- 浅間山地図2024 (PDF文書 1.0MB)
- 浅間山ビンゴ (PDF文書 0.5MB)
- 第89回参加者へのお知らせ (PDF文書 0.2MB)
- 浅間山 昆虫図鑑 (PDF文書 0.5MB)
- 浅間山 花のインテ゛ックス (PDF文書 0.7MB)
- 浅間山の花々 (PDF文書 11.4MB)
- 浅間山四季の花々(春) (PDF文書 1.7MB)
- 浅間山四季の花々(夏) (PDF文書 1.6MB)
- 浅間山四季の花々(秋) (PDF文書 2.0MB)
- 浅間山四季の花々(樹木) (PDF文書 3.0MB)
- 浅間山 野鳥図鑑 (PDF文書 0.8MB)
- 浅間山公園で見られる野鳥 (PDF文書 0.8MB)
- 浅間山の雑木林について (PDF文書 1.1MB)
- 野鳥との接し方について (PDF文書 0.1MB)
6月 化石採取 観察会
- 第91回観察会 アンケートへの回答 (PDF文書 1.2MB)
- 訂正補足事項 (PDF文書 1.1MB)
- 第91回観察会 アンケート (PDF文書 0.2MB)
- 小学生にできる化石の見分け方 再掲載不可 (PDF文書 4.7MB)
- 第91回 参加者へのお知らせ (PDF文書 1.1MB)
- 地質・化石の説明 (PDF文書 0.9MB)
- 津波警報が出た場合の避難方法 (PDF文書 0.9MB)
- 化石判定資料 1 (PDF文書 0.5MB)
- 化石判定資料 2 (PDF文書 1.3MB)
10月 多摩川河川敷 観察会
- 福祉会館前バス停から、川原の集合場所までの行き方 (PDF文書 0.0MB)
- 第90回立川参加者への最終案内 (PDF文書 0.8MB)
- 多摩川河川敷 野草図鑑 (PDF文書 1.8MB)
- 多摩川河川敷 石ころ図鑑 (PDF文書 1.0MB)
- 多摩川河川敷 昆虫図鑑 (PDF文書 0.7MB)
2月 上野・不忍池 観察会
- 鳥の面白いすがた (PDF文書 0.9MB)
- なにを食べてるの? (PDF文書 0.4MB)
- だれの目? (PDF文書 0.4MB)
- だれの足? (PDF文書 0.3MB)
- 第92回 参加者へのお知らせ (PDF文書 0.6MB)
- 誰の尾羽? (PDF文書 0.4MB)
- ペアにして! (PDF文書 0.5MB)
- 不忍池 野鳥図鑑 (PDF文書 0.9MB)
- 姿を変える鳥たち (PDF文書 0.5MB)
- 野鳥との接し方 (PDF文書 0.1MB)
活動の趣旨
「親子で自然を楽しむ会」では、「自然観察を通して自然に親しみ、それを楽しむ」に留まらず、「自然を守ることの大切さと同時に、人が自然をどのように利用し、どのように関わり合ってきたかということも考え合わせた、幅広い自然認識を身につけること」をテーマにしています。
豊かで幅広い自然認識や自然観を養うことは、そのまま子どもの人間形成や人間教育に資するものと考えます。この「親子で自然を楽しむ会」がきっかけとなり、親子が語らいながら、いっそう自然に親しんでもらえるようになることを願っています。
申し込み・問い合わせ先
保護者の方の「親子で自然を楽しむ会」に関する申し込みや問い合わせは、各校の窓口となる先生(主に理科の先生)に聞いてください。